- 「読書しない学生」を嘆く真意は?
2ちゃんのコピペブログを見ていたら載っていた話。
http://lifehack2ch.livedoor.biz/archives/51075436.html
要は「今の大学生は読書しない人が約半分。全く…」
といった元記事引用の>>1から始まって、あとはみなさんが
「趣味なんて好きな事すればいいじゃん」とか
「(本という物は)内容が押し付けがましい」とか
「本なんて回りくどい言い方するばっかり」とか
そういった書き込みが延々続いているのですが…
いま若い人に「読書しなさいよ」って言ってる大人は
恐らくではありますが、だいたい40〜50代ですよね。
そういう人だって映画を観たり、ロックにハマったりしました。
それこそガンダム見てたって人もいるかも知れません。
大人だって、趣味は好きな事でいいと思っています。
「活字を読む事を趣味とすべき。それ以外は認めない」と
言ってる訳じゃないんです。そもそも趣味の話じゃない。
仮に職場で上司が「キミ、読書とかしてた?」と言ったら、
それは「キミの趣味は活字を読む事ですか?」と聞いているじゃありません。
→「読書してなさそうだよね。勉強嫌いそうだもん」
→「勉強嫌いそうだよね。バカそうだもん」
→「バカそうだよね。仕事できないもん」
暗に「キミって使えない奴だよね」と言われてるという事です。
「なんというキバヤシ的飛躍www」と思うかも知れませんが、
実際「優秀な新人、使える部下」と思っていたら
「キミ、読書とかしてた?」なんて聞かないですよ。
そういった言外のニュアンス、
つまり「書いてある(言っている)以上の意図」を
読み取れないのであればやはり、
読書をしてない人は当然「本を読みなさいよ」と、
活字をたくさん読んでいると言い張る人でも
「読んだことが身についていない」あるいは
「ロクな本を読んでいない」と言われても仕方ないと思います。
「読書しなさい」とは「勉強しろバカ」という意味ですよ!
→うるさいな。もっと楽しい話をしろよ。